子育て支援フォーラムin西和賀
~ 子守唄で児童虐待のない やさしい社会をつくる ~
日時:平成23年3月6日(日)
開場 13:00 開演 13:30
場所:岩手県西和賀町 銀河ホール
主催:NPO法人輝けいのちネットワーク
NPO法人日本子守唄協会
入場無料
お申込み・お問合せ:
NPO法人輝けいのちネットワーク
TEL/FAX 0197-85-3273
- プログラム -
オープニング 野岳太鼓
みちのくみどり学園園生
第一部 基調講演
川﨑二三彦
(子どもの虹情報研修センター研究部長)
第二部 シンポジウム
「虐待防止は子守唄から」
藤澤 昇(みちのくみどり学園園長)
川﨑二三彦
(子どもの虹情報研修センター研究部長)
菊池多美子(前 西和賀町社会福祉協議会職員)
西舘好子(日本子守唄協会理事長)
第三部 子守唄コンサート
稲村なおこ(歌手)
川畑 淳(ピアニスト)
この公演は、「競輪公益資金」の補助を受けて開催し
ます。
【50歳代 女性】
みなさんが真剣に取り組んでいる姿、今日のステージに涙が出ました。何か出来る事・・と思うが、なかなか出来ないでいる自分です。
とってもきれいな唄声に感動しました。
【50歳代 女性】
子どもはいつも明るく素直に育てていきたいと思います。
生の歌が聴けて良かった。
【60歳代 女性】
西和賀に来て下さい。
本当は眠っている子守唄が西和賀にはまだあると思われます。途絶えたのは何故でしょう?急速に都市化する西和賀、大事なものをもう一度発掘!!
【60歳代 女性】
高校・家庭科の教員として、日頃出来る限りの努力をしているが、あまりの非力に情けない思いを感じている。虐待防止は「教育」が大切。政治力も必要。皆様の活動に期待します。
本日の趣旨に全く同感です。祖母、母の歌った子守唄をよく覚えています。三人の子ども、五人の孫にたくさん歌ってあげたいと思います。
【20歳代以下 女性】
虐待についてわかった。
きれいな声だった。
【20歳代以下 女性】
虐待が増えてきていて大変だと思いました。これからどんどんなくなればいいと思った。
とてもきれいで子守唄いいと思いました。
【20歳代 男性】
それぞれさらにじっくり聞きたかったです。
現場で子供に関わるものとして、自分が出来ること役割をやっていきたいと思っていますし、ご案内、子守唄協会など様々なつながりをさらに大事にしていければと思っています。
子守唄と、愛着、信頼感、母の心情の関係に大変興味深いと思いました。
【40歳代 女性】
子育ては当事者だけでなく支えてくれるまわりの人達がいることが大切であることあらためて感じ広めたいと思います。
児童虐待する当事者の支援が虐待防止には重要。
虐待された子にもケアが重要であり、今後力を入れていかなければならないこと感じました。
今日、子守唄について認識をあらたにしました。子育て、子守りする立場、地域の現状のつぶやき、唄の歌詞に込められた思いなど深いものを感じました。
【50歳代 男性】
講演、シンポジウム、そしてコンサートと盛りだくさんですが有意義な時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございます。
西和賀で今回のような会を開催していただくのはとても良い機会だと思います。西和賀からの福祉情報の発信にもなり、また住民の方々へのアピールになると思います。
子守唄が科学的にも親子関係にもとても効果があるというお話は聞いていました。最近、子守唄が歌われなくなってきましたが、もっと大切にしたいですね。
【20歳代 女性】
エピソードも加えながらお話をしていてわかりやすく説明を受け、今まで児童虐待の事はあまり知らなかったので、少しでも理解できたので良かったです。
良かったです。声がキレイでした。
【20歳代 女性】
藤澤先生の詩の朗読で思わず涙してしまいました。
【20歳代 女性】
現在2児の母ですが、とても考えさせられるものがありました。参加でき良かったです。沢山の話を聞くことができ、これからに活かしていきたいと思いました。
いつも忙しいのを理由に一緒に寝てあげられないことが多かったが、もっと子供のために時間を作りたいと思った。
【70歳代 女性】
とても感動しました。心身の大いなる栄養となりました。今後もこのようなコンサートに接したいです。
【20歳代以下 女性】
たーくんの絵本に感動しました。
親が子供に虐待をするのは、親が、親自体も子供だからだと思いました。
今まで興味がなくて、子守唄は子供を育てていく上で大切なことなんだと思いました。
【20歳代 女性】
たーくんの絵本に感動した。
自分の子供に虐待などとても考えられないと思った。
(子守唄を聞いて)心がとても落ち着いた。
【20歳代以下 女性】
たーくんの絵本に感動した。
【20歳代以下 女性】
児童虐待はとてもいけないことだと思いました。
子供を寝かせるのには(子守唄は)とてもいい方法だと思いました。
【50歳代 男性】
盛岡での子守唄コンサートより良かったと思います。(思い入れが強いかも知れませんが)
社会の問題ですが、ひとりひとりが考える良い機会です。タイガーマスクだけではなくもっとたくさんのよ○○知ってほしいと思います。(少々判読不可)
身心にしみ込んでいるからなのでしょうか、何故か落ち着くのです。自分の母も聞かせてくれたのだと思います。
【20歳代以下 女性】
たーくんの絵本に感動した。
自分と同世代で普通に暮らしていても、人それぞれ色々な環境があるんだと思った。
【20歳代以下 女性】
またあったら来たい。
(虐待は)かわいそうだと思った。
(子守唄には)いろんなのがあることを知った。
【20歳代 男性】
まだ子育てをする立場ではありませんが、将来、子供ができた時に愛情を注ぎたいと思います。
日頃あまり(子守唄)を意識をしていませんが、子育てに活かしていきたいと思います。
【20歳代 男性】
いろいろためになる話でした。ありがとうございました。
今回のを見てとても虐待は良くないことだと思いました。自分はやらないようにしたいと思いました。
すごくきれいな声でした。またいつか聞かせてください。
【20歳代 男性】
有意義な時間だった。
児童虐待は文化のようなものになってしまっているから、日本の未来にとって改善すべきことだと思った。
子守唄は語りかけるような歌だと思う。
【20歳以下 男性】
虐待はいけないと思った。
子守唄は心に響く良いものだった。
【20歳代以下 男性】
涙が出た。
虐待はいけない。
子守唄は心のふる里。
【20歳代 女性】
大人になりきれない親が子供を虐待してしまうと思うので、大人になるきっかけであるこのようなシンポジウムはいいと思う。
幼少の記憶に子守唄というのは大きくあるので、自分も将来子供に唄ってあげたい。
【20歳代以下 女性】
児童虐待を絶対になくすべきだと思います。
子守唄は子供を成長させるとても大切な唄だと思います。
【70歳代以上 女性】
パネラーの人達が良かった。
子供を見るととてもそんなこと(虐待)できない。
【60歳代 性別無記名】
施設で育った子供達の太鼓演技感動。
みどり学園の子供達、沢内に(?)時々来て喜んで帰る様子が聞けて良かった。
子守唄コンサート初めて聞きました。
【70歳代以上 女性】
コーディネーターの人も言っておりましたがもう少しお話を聞きたかったです。
身近にはおりませんがテレビ、新聞等を見聞きするにつけ何故?という気持ちになります。年齢的なこともあるかと思いますが、自分も子育てしながら仕事をした一人なのでやっぱり環境がよかったのかと。
唄うことが好きな場合、いろんな唄習った唄が自然にでます。当然、子守唄も仕事の上?ではいつも唄ってあげていました。
【20歳代 男性】
このような活動をさらにしていってほしい。
【20歳代以下 男性】
将来のためになりました。
虐待はとてもひどいと思った。サイテーだ。
(子守唄)とても美しかった。子守唄をうたいたい。
【20歳代以下 男性】
児童虐待はひどいと思った。
子守唄とてもよかった。
【60歳代 女性】
心にやすらぎを与えてくれるような歌とても良かったと思いました。
【50歳代 女性】
実際に話を聞かないと知らないでいる事がいっぱいです。
子守唄に心が洗われました。自分のストレス解消になりました。
【20歳代以下 男性】
虐待は絶対にいけないと思った。
子守唄はなくしては「いけないものだと思った。
【50歳代 男性】
各方面の先生方の話を聞くことが出来て良かった、先生方の話を聞くにつけ涙が自然に出て来て止まりませんでした。自分が二人の娘の父親というよりも、自分の両親に感謝したいと思いました。
日本の、あるいは日本人の失ってしまったものを、あらためて見つめなおし、実践しなければと思いました。
【60歳代 女性】
親は大変で当たり前だと言う事を誰かが話しをして聞かせられたらいいと思う。西舘好子先生のお話も感動しました。
子守唄は最高でした。私もコーラスをやってますけれどいつまでも歌い続けたいと思います。
【40歳代 女性】
基調講演を含めて、話の内容が分かりやすく、また、共感できました。
虐待について、川崎先生のお話されたように未然に防ぐ環境を作ることが大切と感じました。そこにはまさに子守唄を通じ、愛情を育てていくことが必要とあらためて感じました。
子守唄は子供が安心して眠りにつけるための唄とだけ思っていましたが、歴史や文化的背景があったということは知りませんでした。奥深いものだと感じました。
【60歳代 性別無記名】
(虐待が)昔より多くなっているようで悲しい。
(子守唄)年と共にいやされた。
【60歳代 女性】
今日は参加し本当にいいお話、コンサート、ありがとうございました。
【20歳代 女性】
虐待についてのお話、コンサート、とても良かったです。
子供も大人も愛し愛される社会になって欲しいです。
小さい頃、おばあちゃんの歌やお話を聞いて眠っていました。もっと子守唄をたくさんの人達に歌って欲しいです。
【70歳代以上 女性】
もう少し近隣の方々にも呼びかけたほうが良かった。
子育ては社会が悪いとは言わせない。子は親が責任をもって、いつの時代も育てること。
現代人は歌っているかしら?
子守唄コンサートのご活躍を・・・。
【70歳代以上 男性】
岩手、子守唄、かねこもりですが私は民謡唄って60年、子守唄とは知らなかった。沢内けんばやしと言って祝いの唄であった。
【20歳代 女性】
虐待は絶対してはいけないと思いました。
(子守唄)とてもよかった。
【20歳代以下 女性】
すごい良い内容でした。
(子守唄)良かった。
【20歳代以下 男性】
(虐待は)絶対にあってはならない事だと思う。
【20歳代 女性】
児童虐待の話を聞いて、虐待されている子供達がたくさんいることを知りました。
(子守唄)子供に対してとてもいい歌だと思いました。
【20歳代以下 男性】
とても良かった。
虐待が少しでも減ってくれればいいと思った。
(子守唄)とてもよい歌だった。
【20歳代 男性】
勉強になった。
虐待はあってはいけないと思う。
子守唄はその地域の特徴があるというのを知った。
【30歳代 女性】
自分が親になった場合、虐待は絶対しないと思った。してはいけないことだと思う。
実際、○前、身近に父親から虐待を受けた子供がいて、今は虐待はないですがああ、その子供が心配になった。周りの支援が必要だと思った。
母親の愛情のないままの子供は何かしら影響があるなと思った。
【20歳代 男性】
今回のテーマが虐待ということなので、子供達に多少ショックなお話や、映像を見せて、印象を強く持ってもらえたらと思いました。
虐待は負の連鎖の代表例であり、今、目の前にいる子供を見つめ変化を積極的に感じ取り愛情を注ぐことが大切だと思っていました。
子守唄は「子供を寝かしつけるためのもの」という考え方でしたが、とても深く、素敵なものだと思いました。このような素敵な文化を継承していくような教育をしていこうと感じました。本当にありがとうございます。
菊池先生の涙を見て、仕事とは何より気持ち、「心」が大切だと実感しました。本当にありがとうございました。
【20歳代 男性】
児童虐待はやってはいけないと思ったが、年々増加しているのに驚いた。
子守唄について色々なことを考えさせられた。
【20歳以下 女性】
児童虐待の話を聞いて、虐待している人がたくさんいることが分かった。
なつかしい子守唄を思い出すことが出来ました。
【20歳代 男性】
虐待はなず起こるのか、なぜしてしまうのか、あらためてわかりました。自分が親になったら虐待しないで子供と楽しく一緒にいたいです。
児童虐待は絶対によくないですが、なくすことは出来ないと思います。
子守唄に対して、あまり考えたことはなかったですが、このコンサートで子守唄に対して少しだけど考えるようになりたいです。
【20歳代 男性】
初めての子育ては分からないことが多くとても大変なのだと思いました。
児童虐待は子どもを悲しませる事なのでいけないことだと思います。
(子守唄)とても美しい歌声を聞くことが出来ました。また機会があれば聞きたいです。
【20歳代以下 男性】
いろいろな人たちがいるとわかった。
今日の歌を聞いて虐待についてよくわかった。
いろいろな子守唄があるんだと知った。
【20歳代 男性】
いろいろな事を知ることが出来たので良かったです。
虐待はやはりしてはいけないなと思いました。
初めて聞いた子守唄もあり、とても良かったです。そして、とてもキレイで静かな唄で良かったと思います。
【20歳代 男性】
いろんな先生の話で子育てを知ることができたので良かったです。
虐待は日常のストレスで起こるものだと思うのでストレスを貯めなければいいと思いました。
子守唄は赤ちゃんの気持ちをいやすものなので必要なことだと思います。
【20歳代 男性】
子育ての重要さや大切さが分かりました。虐待をなくすためになにが出来るかを考えることができました。
子育ては大変だと思うけど、そこで親が放棄してしまうのはおかしいし、虐待している人はなにか問題があると思うけど、それを子供にあたるのはおかしいと思います。
子守唄を聞いて母さんの優しさや、あたたかさを感じることができました。
【20歳代以下 男性】
西和賀の過去にどのような事があったのか知れて良かった。
たいへんとても良い事を言っていたと思います。児童虐待がもっと減って欲しいと思います。
【20歳代 男性】
よくわからなかったが、自分が親の立場になった時に役立つ話だと思った。
児童虐待は本当にダメだと思う。子育ては生んだからにはしっかり育ててほしい。一つの命を無駄にしたらダメだと思う。
赤ちゃんが聞くのが子守唄だと思う。今の自分が聞いたら眠くなると思う。
【20歳代 女性】
いろんなことがわかった。
虐待についてわかった。
美しい声だった。
【20歳代 女性】
自分は虐待がない家庭で幸せだと思った。子育ては大変だということがわかった。
ふだん、子守唄を聞くことがなく、あまり関心を持ちませんでしたが、今回、たくさんの子守唄を聞くことができ、いい体験になりました。
【20歳代以下 女性】
虐待が増えていることはとても悲しいことだと思いました。
子守唄をあまり聞く機会がなかったので、いい機会だったと思います。